マニラの子ども達の状況


「3つの不足」問題

フィリピンの公教育は、慢性的な 「教室不足、教師不足、教科書不足」 の問題を抱えています。

 

公立学校の多くは、何千人という生徒を収容する教室や教師が間に合わないため、午前組、午後組

(時には夜間組)に分けて授業を実施し、1クラスの人数も50人以上だったりします。

また、校舎内では収容できないために屋外のスペースでも授業が行われているのを見かけます。

 

教師不足は、給与の低さが一因で、生活のため教師が海外に出稼ぎに出るケースも多く、

教科書不足も含めて、これらの「不足問題」の主因は、「国の教育予算の不足」にあります。

小学校を卒業できるのは7割程度

小学校の段階からドロップアウト(中途退学)する子どもが多いことも問題です。

 

家が貧しく家計を助けるために働かなければならなかったり、学習意欲を失う子どもたちが増えているといいます。 小学校に入学しても卒業できるのは、7割程度だという調査もあります。

 

小規模クラスで、質の高い教育を受けられる 「私立学校」 もありますが、

授業料が大変高額なため、フィリピンの一般的な家庭では、そのような選択が出来ません。

公立学校の中で、出来る限りの知識を身につけることが求められます。

家庭の教育費の負担

学校教育が無償に近いとはいえ、授業料以外の様々な出費が家計の負担になっています。

 

 ・ 交通費  (バスやジープニー1区間8ペソ)

 ・ 文房具  (ノート=各教科毎で10冊は必要、バッグ、ペン、クリアファイル、ホルダー、定規)

 ・ 制服  (お古をもらえない場合)

 ・ 給食費  

  (公立学校では、一般的に5ペソのスープを買うよう指導しており、同時にパンやクッキーも食べるので毎日10-20ペソはかかります。)

 

学校生活で必要な、これらのものが全て自己負担になります。

また、全てが完備している日本の学校からは想像できませんが、新学期には清掃用具(ほうき、ちりとり、フロアワックス等)も持参しなければなりません。

 

 

「プロジェクト」と呼ばれる、課題を提出するにも、さまざまな経費がかかります。

 

【歴史の調べ学習】 

 例えば「歴史」で指定されたことを調べる為に、まず写真を買い、それを切って説明タグをつけてのりで貼って提出します。

 また、学校にパソコンがなく、使う順番がすぐに来ない場合、町で1時間15ペソを払って使う必要があります。そして、それをプリントするのにも、白黒でも10ペソかかります。

 

【家庭科の実習】

 裁縫をする場合は布や糸、料理や工作の授業には材料費の負担もあります。

 

このように様々なプロジェクトにはお金がかかるので、材料費を捻出できない生徒は提出できない場合があります。これは成績だけでなく、本人の意欲の低下にも繋がってしまいます。

 

当会の奨学金は、主に上記のような、教育にかかる自己負担分の経費のために使われています。